カラーをするうえで失敗しないために!!
こんにちは!
あさだです
突然ですが
ヘアカラーをして、仕上がりがイメージと違った。
なんていう経験、ありませんか??
失敗の原因は
- カウンセリング不足。
- 情報の共有が足りない。
などがあげられます。
で、す、が!
それがすべてではありません。
僕は
こいつ!
これの使い方によって失敗が左右されると考えてます!
美容室では
カラーチャート
と呼んでいます。
これを美容室師さんに見せられてカラー決めたりしてませんか?
だいたい、このパターンが多いです。
そもそも。
このカラーチャート。
お客様に見せるものではないんです!
じゃあ誰のための?
美容師です!
美容師がカラー剤の色を確認するための見本!
っていうのが本当ですね。
このチャートをよく見たことありますか?
ナイロン見たいな毛がくっついてて
へんな光沢があります。
本物の髪の毛じゃ絶対出ないです。
もう、本当に。100%出ない!!
そんな見本を元に
じゃあこれで!!
なんて決めてしまったら、、、。
あれ、こんな感じだったっけ??
なる確率高くなります。
なので僕は
これ。
使いません。
ってゆーか。
ほぼ見せません!
かつては
このチャートを頼りに
カラーを決めていました。
でも。このチャートと同じ色にはいくらやっても、、、ならない。
そりゃあ。
あんなナイロンの毛の様には
なりませんよ。
なのでやめた!!!
あさだの使い方は、
あさだ「こーゆー色のカラー剤で染めます!」
サッ。(チャートみせる)
ササッ。(しまう)
はいっおわりー。
的な感じで。確認だけ!!!
30秒も見せないです。
色の決めとして、
こーゆー明るさで
こーゆー色にしたいです。
(赤系っぽい。黄色っぽい。などなど、はっきりしているイメージだと、尚GOOD!)
ってゆう決め方の方がいいです!
なんで??
ある理由があって
別の知識が大きく関わってきます。
それさえできれば、ほぼ、同じ様な仕上がりにはなります!
もっとも重要なこと。
美容師でも、案外知らない人
多いこと。
詳しくは
次回(*^^*)
浅田大輝
Facebook⇨daiki asada
Instagram⇨asddik
Twitter⇨@1a1s0d3
0コメント